高級なマンション

理想的なマイホームをつくることは楽しみでもありますが、悩みにもなります。理想と現実のギャップが大きく、不満や後悔の念が浮かぶこともあります。特にお金に関する悩みは大きく、年収から逆算し、借り入れ可能なローンの限度額を想定することから始めなければなりません。さらに、土地代に建築費と諸経費を加えて必要な予算を算出することも重要です。資産価値として残るマイホームを建てる必要があります。理想的なマイホームはこれらのことを総合的に考えないと得られません。

マイホームを不満なく建て後悔しないためには、お金の問題から先に解決することが必要です。そのためには無理なローンを組むのは諦め、年収の20%以下の範囲で返済額を設定することが大切となります。頭金と借入金から土地代と工事費、及び諸経費を全て賄うことが基本です。お金の心配が無くなれば、住宅の中身の問題が残るだけとなります。住宅は資産価値を残すために安普請は避け、長く持つようにしたいものです。
マイホームを建てることでハウスメーカーからお客様扱いをされますが、実態を表してはいません。マイホームの建て主は事業者と言って良く、工務店が言う施主の立場がしっくりします。施主は工事業者を雇い、近隣住民への責任を負うなど、事業者としての自覚を持つことが必要です。マイホームの悩みは、経験のないことに挑戦する代償でもあります。

簡単に考えていたことが実際やってみると難しいと感じるギャップが、マイホームを建てる時の悩みになっているとも言えます。難しいことになるのは、自分一人でやろうとするからです。また、ハウスメーカーが全てやってくれると考えるのは間違っています。ハウスメーカーの目的は自社の利益なので、施主の経済的な悩みまでは考えてくれません。ファイナンシャルプランナーなどの専門家の意見を聞くことも大切なのです。

住宅を建てる行為は本来大変なことです。その中でハウスメーカーの優秀な営業マンが簡単に家ができるかのような誘導を行うので、信じてしまうことになります。家をつくるという大きな仕事を実行するためには、各種の専門家とチームを組むことが必要です。金融機関や工務店、設計事務所とのインスペクターなど、依頼すれば多くの専門家が協力してくれます。ハウスメーカーとだけ交渉すると、思わぬ落とし穴に落ちることもあります。適切なチームを組んで事業にあたることで、悩みは解消されます。また、ブログ上にマイホームの成功や失敗の経験を投稿している人もいるので、マイホームの悩みはブログで解決できることもあります。

記事一覧
引っ越しの費用を抑えたいなら繁忙期は外せ! 2020年04月24日

家の引っ越しを業者に依頼した場合、その費用はバカになりません。引っ越し費用を抑えるには、繁忙期を避けたり、相場の確認で節約を計ることなどが効果的です。さらに、日ごろから不要な物を捨てるなどの努力をし、運ぶ荷物を減らすなどの対策が必要となってきます。引っ越しに限らず、物やサービスの価格は繁忙期には上昇...

騒音トラブルは二重窓で解決! 2020年03月20日

住宅はお隣との間が狭い時、騒音対策が必要となります。快適な生活のためには必要な対策をすることが必要です。防音効果を高めるためには二重窓としたり、隙間をなくすなどの対策が必要となります。サッシには後付けのカーテンやシートを貼ることでも効果があります。物質の音の伝わりやすさでは、重くて硬い材料は通しにく...

二世帯同居なら絶対に完全分離型が良い! 2020年02月13日

住宅には子が結婚しても親と同居する二世帯住宅があります。さらに、二世帯が同じ空間で暮らす二世帯同居と、家の中を世帯ごとに区画する完全分離型があります。二世帯同居は双方の生活リズムが異なる中でストレスの積み重ねとなり、喧嘩になることもしばしばです。完全分離型は話声が聞こえないので気遣いがいらず、ストレ...

断熱材をケチると家の寿命が縮まります! 2019年12月11日

家は断熱材により内部と外部の温度差による弊害から守られています。断熱材が無い状態で暖房や冷房を使った場合、材料の表面や躯体が結露し腐ってしまい、家の寿命を縮めてしまいます。外部から室内に入り込もうとする汚染物質は断熱材により遮断されています。では、断熱性が極端に高い材料を使えばよいかというと、そうで...

庭は天然芝と人工芝どっちが良い? 2020年01月17日

広い庭には芝が良く似合います。芝は家族にふれあいを促し、花火やバーベキューなどで楽しむことができます。芝には天然芝と人工芝があり、人工芝は手入れが簡単です。しかし、自然の感覚では天然芝にはかないません。どちらを選ぶかは庭の使い方を考えて決める必要があります。家族のふれあいを大切にし、花火やバーベキュ...

家の耐震性ってどのくらい必要になる? 2019年12月30日

家は地震に抵抗する耐震性が必要です。建築基準法の耐震基準は1981年6月の確認申請分から新耐震基準に改正されました。建築日がそれ以前の中古住宅は新耐震基準を満たしていない可能性があり、新耐震基準は震度7の地震でも崩壊しない基準となっています。木造住宅に関してはその後も法改正が続き、現在の基準となった...

坪単価でハウスメーカーを決めるのは危険です! 2019年11月26日

ハウスメーカーを決める場合、坪単価だけで決めるのは危険を伴います。なぜなら、坪単価は算出方法が曖昧で、公平な比較ができないからです。住宅の建築費は本体価格とその他のコストからなります。しかし、ハウスメーカーに関しての坪単価の計算には、その他のコストが入っていません。もし、坪単価を比較するならば外部の...

ハウスメーカーは口コミサイトで評価できる? 2019年11月10日

ハウスメーカーは実は口コミサイトだけで評価できます。情報に偏りが出ないように、運営主体型だけでなく、プラットフォーム型やSNSも参考にできると良いでしょう。ハウスメーカーの口コミは社名で検索し、投稿を見るのが一般的な利用法です。複数人の口コミを見ることで、おおよその評価が可能となります。中でもプラッ...

理想の家を建てるならハウスメーカーを複数社比較するべき! 2019年10月27日

理想の家はあまり早く1社に絞ると失敗します。複数のハウスメーカーを比較し、理想のイメージに近い会社を選ぶのがうまくいく方法なのです。ハウスメーカーを選ぶ場合は事前に経営状態や得意とする工法を調査することが必要です。見積もりを依頼し、適正価格であることを確認してから正式に契約するのが本来のやり方となり...